「プログラミングの勉強は30代からはじめたい」
将来への不安、キャリアチェンジ、副業、フリーランスとしての自由、、、などなど、少し遅れた形でもエンジニアになりたいという需要は高まっています。
私は現役のエンジニアですが、もともとプログラミング未経験の学生でした。 プログラミングの面白さに気づいたことがきっかけで、独学でSkypeを作ったり、オンラインのプログラミングコンテスト出たり、iOSアプリ作ってみた 経験を活かして、新卒採用やインターンで大手SIerやweb企業のエンジニア内定を取ることができました。
今回は、30代でこれからプログラミングを独学で始めようか検討している人で
- 未経験から30歳でもプログラミングを続けて身に着けられるか不安
- エンジニアとして転職ができるか不安
という悩みにこたえたいと思います。
30代からプログラミングを独学は無理?未経験から転職は?
プログラミングの勉強を30代からはじめることは可能
さっそく結論ですが、
プログラミングは30歳からはじめても十分身に着けることができます。
キャリアチェンジしてエンジニアになる人も一定数います。
プログラミングの面白さを知って、個人で開発をはじめている人もたくさんいます。
彼らは特別なのかと聞かれたら、そうではありません。
エンジニアに対する需要、30代からのスキル習得の観点から、決して例外ではないと断言できる4つの理由を説明します。
①ITエンジニアの需要は2030年まで伸びる
2030年頃まで、ITエンジニアの需要は伸びると見込んでいます。
経産省が出した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」のレポートで2030年までにITに関わる人材は最大79万人が不足するといわれていて、 ITエンジニアの需要は高まることはほぼ間違いはない状況です。
5GやIoTなど、エンジニアが必要なシーンが増えていくと見込まれる情勢が予想されます。
②転職市場でも、未経験のエンジニア雇用がたくさん
転職サイト大手の「マイナビ」で[30代 未経験] と検索すると、200件近い求人情報があります。
これ以外にも求人サイトは多数あるので、30代からでも働くチャンスはいくらでもあります。 https://tenshoku.mynavi.jp/engineer/list/o16/pa1+pa2/kw30%E4%BB%A3/
もちろん年齢はとるだけビハインドになるので、まったく関係ないわけではないです。
どの職業にも言えることですが、未経験ならできれば新卒や若い人の方がいいのは事実です。
ただし、エンジニアのような専門職はスキルさえ確立できればきちんと評価されやすいということです。
③学習曲線は衰えない
③以降はスキル面について。
30代は新しいことを勉強する能力が劣っているという誤解があります。これは完全な誤解です。
40代でも現役でバリバリプログラマーやってる現場社員は多く見てますし、
そもそもプログラミングの能力は40代近くまでは伸びるといわれています。
脳の知能は流動性知能と結晶性知能という2つにわけることができるのですが、プログラミングに必要な「論理的思考」「集中」「ひらめき」といった分野は 流動性知能にあたります。
そのプログラミングに必要な流動性知能が、研究によると40代まで鍛えることができるといわれているからです。
流動性知能の発達は、30歳代から40歳代にピークに達して、60歳までピークが続き、その後は徐々に低下してゆき60歳代後半から下降が著しくなります。 *1
④未経験・初心者でも丁寧に始められるサービスが豊富
最近は、未経験でも丁寧に教えてくれるサービスがたくさんあります。 特にプログラミング学習サービスはよくできていて、オンライン上でプログラミングのカリキュラムコースを受講できるサービスです。
有名なサービスはUdemy、TechAcademy、codecampなどがあります。
ネガティブな意見:30代から始める懸念
未経験30代ならではの難所についても紹介します。
周りに相談できる人が少ない
これが最も致命的です。 つまづいたときに相談できる人を用意することをおススメします。 もちろん、独学がダメなわけではないですが、悩んでる間に貴重な時間が無駄になってしまいます。 可能であれば、学習サービスを利用してエンジニアに聞く環境を用意することをおススメします。
新しいことを覚えるのが大変
何か新しいことを吸収する経験は年齢によって下がってきます。
新卒の切符が使えない
新卒の人と同じ企業に同じ条件に入る場合は不利になるということです。 独学でスキルを身に着けた後の転職エージェントの選び方や、つくったプログラムの品質や実績が大事になってきます。
懸念を解消するためには
先述の通り、独学で勉強するときにプログラミング学習サイトを利用して学習することをおススメしますが、 懸念を解消するためにも、以下のような点を注意して選んだ方がよいです。
- 学習カリキュラムはすべて用意されていて、お任せで大丈夫
どのように勉強を進めていいかが分からないという場合も、どこもだいたいコースのカリキュラムが組まれていて、何からはじめればいいんだ、、、と悩む必要がありません。
- コースの内容が充実していて、必ずアウトプットが身に着けられるようになっている
コースを始めて、身に着けられるのか不安な方もいるとおもいますが、コース終了後には必ずwebサービスやiOSアプリなどが作成できるように、アウトプットを重視したコースになっているのが一般的です。 なぜなら、プログラミングはアウトプットを自分で完結しないとスキルが身につかないからです。 コースについては、何度でも見直して確認ができるオンラインサービスがいいと思います。
- わからない点があったら、オンライン・対面でエンジニアのサポートを受けられる
分からない点があったときにつまづいてしまい、やる気を失ってしまったり、貴重な時間を無駄にしてしまうので、 すぐに、手軽にサポートが受けられるサービスを選びましょう。
まとめ
- 30代から未経験でもプログラミングを身に着けられる
- 能力が劣ることはないです、市場の需要も今後あり
- 新卒と比べたビハインドはあるので、現場で使えるスキルを
- 30代から始める分、時間を有効活用して人にアドバイスをもらう機会をもうけた方がいい