今日は、ネットビジネスや副業をする上で重要な、「影響力を持つ方法」について解説します。
私は28才で年収800万程度で、日本でみたときに、全く生活に困らない暮らしができていますが、一度しかない人生、もっとたくさんの人に感謝されたいですし、いい影響を振りまいて稼いでいきたいので、もっともっと稼ぎたいと思っています。
まだまだ影響力がある方とはいえませんが、どうやったらもっと楽しく人生をコントロールできるかを常に考え、動いてきてました。
結論、サラリーマンが好きなことで稼ぐには「影響力を身につけること」が最短の方法だと、様々な人やSNSアカウント、インフルエンサーを分析して考えました。
そこで今日は、以下の問いへの持論をまとめました。
- 影響力があることで人生や副業にどんな恩恵をえられるか
- 影響力を出すために必要な要素
- 影響力を高めるスモールステップ
- 稼ぎの源:影響力さえ持ってしまえば稼ぐのは超簡単で、人生は面白くなる
- 影響力の定義
- 共通点①:はっきりとしたキャラ立ち
- 共通点②:ユニークで価値ある1次情報
- 共通点③:発信している量が突出
- 共通点④:最先端の情報、技術、舞台裏、裏事情などなど、大衆にウケる情報を発信
- 共通点⑤:トレンドや流行りを活用して、人の悩みに訴求する
- 影響力をあげる方法に結び付けて副業をやろう
稼ぎの源:影響力さえ持ってしまえば稼ぐのは超簡単で、人生は面白くなる
影響力をもってしまえば人生のだいたいはイージーになっていくことは、バカでない人ならすぐに気づきますよね。
- PRやタイアップの依頼がくる
- 専門コンサル
- キャリアコンサル
- コネクションを得る
影響力があれば、実績をもち、有益なチャンスや情報を得て、活用した体験が希少・・・の好循環ループに突入しますね。
改めて、影響力を持った方が圧倒的に人生が面白いと思う人は多いのではないか、と思うところがあります。
影響力の定義
事業をしている人はもちろんですが、事業を始めていない人も影響力を活かして本業以外でビジネスをしていることがわかります。
私はリーマンなので、参考にする身近な例もリーマンを中心に考えます。
フォロワー数、youtubeのチャンネル数が突出した(元)リーマンをピックアップして、属性や発信内容、収益の方法をまとめてみました。
- 田端さん(NTTデータ→リクルート(R25)→LINE役員→ZOZO役員)
【サービスの認知度上げたいスタートアップ経営者の方へ!】月1回の田端砲でのソーシャル拡散と、そもそものアピール内容の相談なども田端に出来る1:1ビデオ面談・月1時間までコミで含まれて月額20万円という田端大学スタートアップ社長向けプラン。好評につき3名増枠です! https://t.co/j6S8jPgACd
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) September 3, 2019
→サロン、SNS(キャリア、面白ネタ、絡み、炎上)、書籍
- こうみくさん(中国トレンド、元総合商社)
わたし自身の自己紹介と、いままで発信してき中国トレンドに関する必見記事をまとめました。
— こうみく@9/5-29🇯🇵🇯🇵🇯🇵 (@koumikudayo) May 8, 2019
https://t.co/uxC76zQMwK
→サロン、note、SNS(ビジネスニュース)
- motoさん(年収5000万、短大年収240万)
【重版決定】おかげさまで『転職と副業のかけ算』が重版となりました。初版は2万部を用意していましたが、大変多くの反響を頂いたため、発売7日目にして「1万部」の追加となりました。引き続き、皆さまからのご感想お待ちしてます。https://t.co/ajhOP2vvbr pic.twitter.com/2uTkmwl2KS
— moto『転職と副業のかけ算』4万部突破👑 (@moto_recruit) August 16, 2019
→ブログ(転職)、note、voicy、書籍
- ちょまどさん(マイクロソフト、美人、漫画家、エバンジェリスト)
記事が上がりました😍やったー!
— ちょまど@ITエンジニア兼漫画家 (@chomado) August 14, 2019
皆読んでね☺️
Microsoft Azure Functions (の C#) で Clova スキルを開発した話を取材してもらった!
プログラミングの話の他に私自身の話も
ー
「さ行」が苦手すぎるエンジニアちょまどが、Clova Deskで「滑舌スキル」をつくってみた
👉 https://t.co/oJk0Zb0K5V
ー
→書籍、講演
- もふさん(不動産投資家、脱サラ、大企業、不動産投資、副業)
✨もふもふ不動産メディア✨
— もふ社長@不動産投資家 (@mofmof_investor) January 12, 2019
お金や
ビジネスの役立つ情報を発信!
🏢ブログhttps://t.co/JeUz73XHSo
🐧モフカツhttps://t.co/JJvWnQHIK0
📺YouTubehttps://t.co/Zb0oLDzzxO
🗒YouTube攻略法https://t.co/dTbaWHYRPY
✅LINE@https://t.co/IpWb4dlO81
🖼Instagramhttps://t.co/GCy8JqVIYt pic.twitter.com/XGjf7JgYk2
→ブログ、youtube
- シャイニング丸の内さん(戦略コンサル、リクルート、転職)
→ブログ、その他
影響力があるリーマンをリストアップして、気づいた共通点ありました。
ここまでみると、影響力は以下の式になると思いませんか?
影響力(=希少な肩書き×実績×アウトプット量×アウトプットの質)
もう少し、影響力(=希少な肩書き×実績×アウトプット量×アウトプットの質)の要素をもう少しひも解いてみましょう。
共通点①:はっきりとしたキャラ立ち
全員がはっきりとしたキャラをもっていますが、
- 際立った肩書
- 際立った実績
のどちらかを持っていることがわかりますね。他の人がなりたいと思える属性が目につくと思います。
逆に、人がなりたくない属性もアピールしている影響力をもった人もいます。これはコンプレックスを持っている人への支持が集められますし、具体的にイメージがしやすいことが重要なんだと思います。
ここからもわかる通り、定石通り、キャラを身に着ける努力がまず第一に重要です。
とにかく有名で華やかでもいいし、上位1%に食い込むだろうと錯覚できるものであればなんでもいいと思います。
TOEICなら950、エンジニアならGAFA、OSSコミッター活動、IT企業で最年少ディレクター、などなど
とにかくトランプのジョーカーを作ること。これ出せば特定層には必ず勝てる、という希少性です。
ジョーカーをもっていなければ、ジョーカーを作ることを最重要でやるべきですね。。
ステップ①:ユニークで希少な実績か肩書を手に入れて、1にも2にもキャラを立てるジョーカーを作る
共通点②:ユニークで価値ある1次情報
ユニークな属性がもたらしていることもあり、なかなか得られない情報を多く発信しています。
ユニークでタメになる1次情報=事業の実践、サイト立ち上げ、借金で稼ぐ、ブログ運営、転職で年収アップして1250万、中国現地情報、、、
簡単に手に入らない情報をえられる環境に進んで身を置いている、ということも差別化の要因です。
では、スモールステップとして何をするべきか、というと、彼らと同じように、とにかくユニークでためになる情報を得る時間とお金を捻出するしかないですよね。
急に環境を変えられる人は変える方がいいでしょうし、今の身の回りでそういう機会や環境がどこかにあるかを振り返ってみることですね。
ステップ②:お金と時間をコントロールして、人がやらない/簡単にできないレベルのインプット・アウトプットで1次情報を得る
共通点③:発信している量が突出
彼らの配信量を分析してみてみると、発信する量にけた違いの差があります。
一日の発信数を見ても分かるように、とにかく一目の露出が多いです。
田端さんの9/3のアウトプットをみてみましょう。
ツイート数は100以上(リツイート含む)、ニュース動画を1本あげています。
自分より影響力のある人がものすごいアウトプットの量を出しているってすごくショックじゃないですか?
クソツイートがいいわけでもないですが、やはり量は質に勝るというか、一定数を超えないとアウトプットの質もでてこない、という話は有名です。
TwitterやSNSが最も楽ですし、動画やラジオなど、とにかく習慣化して数をこなすことですね。
ステップ③:TwitterやSNSなど発信できるものから発信しまくる
共通点④:最先端の情報、技術、舞台裏、裏事情などなど、大衆にウケる情報を発信
誰の役に立っているかというと、最新で、注目されている情報をうまく活用していることがわかります。
ワードだけ拾っても経営者、フリーランス、中国、転職、副業、不動産投資、、、すべて最新情報が気になり、裏事情も聞きたくなる情報です。
注意するべきことは、共通点①のキャラと一貫性や親和性があることが大事ですね。
人は何を言っているかよりも、誰がいっているかの方が重要視する傾向があるので、「あの人が言ってるんだから間違いないんだろう」みたいな雰囲気が出せれば勝ちです。
アクセンチュアのみきさんなんて、アクセンチュアの人の裏側を発信しているだけですが、面白いところもあってフォロワー数が増えています。
(面白い人をマネすることは、結構再現性が低く難しいので、割愛します。。。みきさん好きです。。。)
キャラにあった鮮度と質の高い情報を発信する
共通点⑤:トレンドや流行りを活用して、人の悩みに訴求する
例えば田端さんはためになる資産運用の方法を発信するときは、iDeCoやニュースなどをもとに話を広げることが多いです。
年金2000万円足りない問題だけど、月2万5000円をMSCIコクサイ連動インデックス投信にでもidecoで積立て年7%で回れば25年で丁度2000万円ですよ。俺も10年弱やってるけど60%くらい増えてるゾ。楽勝よ、はいファイナルアンサー。皆にideco開放してインデックスファンド買えばいいだけ。ザッツオール。 pic.twitter.com/WtXbGiArV8
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) June 20, 2019
ここでいう大きな裏のトレンドは「年金システムの崩壊での資産運用」です。たくさんの人が気になっているトレンドに関して発信しています。
他にも働き方改革やフリーランス、個人のブランド化、などなどキャリアや人の悩みに関連するものが多い気がします。
ニュースや大きなトレンドに敏感になり、人の悩みに絡めて訴求する
影響力をあげる方法に結び付けて副業をやろう
ユニークで希少な実績か肩書を手に入れて、1にも2にもキャラを立てるジョーカーを作る
お金と時間をコントロールして、人がやらない/簡単にできないレベルのインプット・アウトプットで1次情報を得る
TwitterやSNSなど発信できるものから発信しまくる
キャラにあった鮮度と質の高い情報を発信する
ニュースや大きなトレンドに敏感になり、人の悩みに絡めて訴求する
影響力(=希少な肩書き×実績×アウトプット量×アウトプットの質)を身に着けるためにやるべきステップをまとめて再掲です。持論の上ですが、優先度順です。
自分の副業と絡められる部分を取り入れることで、影響力をもったブランド人に近づけるのではないかと思います。
関連記事ですが、Twitterのフォロワー数1000人を超えるための参考記事まとめも載せています。