プロパティエージェントのセミナーに参加してきたので、参加までの流れをまとめました。
私はすでに区分マンションを購入して投資をはじめておりますが、購入までに不動産投資のセミナーに10以上参加し、どの不動産会社さんに物件紹介をお願いするかを入念に吟味してきました。
最終的にはいろんな業者さんから提案いただいた物件を比較して購入をしましたが、その中でプロパティエージェントさんの物件は検討することはなかったのですが、
私がセミナーに参加した感想と評判をこちらにまとめておきます。
- プロパティエージェントについて
- 担当者1名に対して2,3人程度の少人数セミナー
- プロパティエージェントの説明や不動産投資を行うことで得られる効果などを聞く
- セミナーまでの流れ
- プロパティエージェントの特徴
- 特徴①:自社で土地の購入、物件の施工から行う
- 特徴②:都内や横浜・川崎など首都圏の新築~築浅、中古を担当
- 特徴③:確定申告はオーナーで実施、相談窓口から税理士に相談できる
- 特徴④:3.5%の管理代行手数料
- 特徴⑤:管理代行手数料は退去時などのクリーニング費用として積み立てが可能
- 率直な感想とアクション
プロパティエージェントについて
建物管理・賃貸管理・不動産投資支援を行っている不動産会社です。 業界No.1の満足度を誇っているらしい。
担当者1名に対して2,3人程度の少人数セミナー
新宿のアイランドタワーで行われました。
1時間30分の枠です。
土日も朝からやっていましたが、私は日曜の午後で予約。
プロパティエージェントの説明や不動産投資を行うことで得られる効果などを聞く
一般的ですが、自社の紹介、不動産投資を行うメリット、リスクなどを説明してもらいます。
資料は比較的普通のクオリティです。
セミナーまでの流れ
申し込みフォームから申し込み→電話で5分~15分のヒアリング→当日というシンプルな流れです。
年収が500万円以上ある人で、勤続年数も2年程度あればほぼ問題ないと思います。
終了後、特に押し売りなどはありませんでした。
プロパティエージェントの特徴
さっそくですが、プロパティエージェントの特徴をまとめました。
特徴①:自社で土地の購入、物件の施工から行う
物件を土地から購入し、マンションを建てることから管理までを行っている会社です。
中古マンションも、基本的には自社で扱っている物件以外を売ることは少ないようでした。
特徴②:都内や横浜・川崎など首都圏の新築~築浅、中古を担当
建てているエリアはやはり都内のようで、比較的下落率が少なく賃貸需要が見込めるエリアで購入をしているようでした。
特徴③:確定申告はオーナーで実施、相談窓口から税理士に相談できる
諸費用など掛かった費用に関する確定申告はオーナー側で実施する必要があるのですが、相談窓口として税理士の方に 相談ができるようです。
特徴④:3.5%の管理代行手数料
一般的な管理代行手数料は5%ですが、プロパティエージェントは3.5%と比較的安いです。
私が知っている中で最も安い管理代行手数料はGA Technologyさんとスマイルエージェントさんの月1080円(税込)です。
特徴⑤:管理代行手数料は退去時などのクリーニング費用として積み立てが可能
最大のメリットだと感じたのはこちら。
管理代行費用は積み立てたお金として退去時の復旧費用に充てることができるので、退去時の費用がキャッシュフローを圧迫するというリスクを軽減できる点はいいシステムだと思います。
もちろん積み立てた分からあふれた分はオーナー負担です。
率直な感想とアクション
新築マンションを勧めてもらいましたが、築古を志望していたため、今回は見送りました。 新築で長く持っておきたいという人にはおすすめかもですが、「購入したら、毎月手出しで月数千円かかるのが普通です」と言われたのも「?」という感じです。
もっと好条件の物件がたくさんあるな、という印象です。
新築とはいえ新築プレミアム価格が乗せられていないということでしたが、それでも物件の下落リスクが高い物件を持つことの方が不安になり、やめておきました。
個人的にはおススメしません。特段選ぶ理由がないので。。。
私はやはり仕入れ業者から割安でいい物件を買うのが絶対にいいと思った戦略選びがあります。
仕入れ業者がなぜ割安物件を扱っているかをまとめた記事はこちらです。
物件を購入する際のチェックポイントはこちらにまとめています。